ご葬儀・ご法事・事前相談は「安心と信頼のJA葬祭」へ JA葬祭神奈川 JAグループ神奈川のお葬式

受付24時間休日なし 0120-76-7618

ご葬儀・ご法事・事前相談は「安心と信頼のJA葬祭」へ JA葬祭神奈川 JAグループ神奈川のお葬式

お葬式豆辞典 マ行

マ行

幕(まく)

通夜・葬儀の式場となる場所に装飾する布のこと。葬儀が施行されることを知らせる事、式場を作るという目的として使われる。家の外部に葬儀の告知として鯨幕、式場内の飾り付けとして白幕などが使用されている。

枕飾り(まくらかざり)

死亡した後、ご遺体を守り成仏を助ける法具として安置するときの荘厳(お飾り、知恵や福徳などで身を飾るという意味。)のこと。枕元に線香立て、燭台、花立て、浄水、一膳飯、枕団子、四華などを供える。魔除けという意味で、刃物、短刀などを胸の上やお盆に乗せ、枕元に置くことがある。納棺まで線香とローソクは絶やさないようにする。

枕経(まくらきょう)

臨終に際し、枕元でお経をとなえること。現在では通夜や納棺に行われる事もある。これを「枕経」とか「枕務め」「臨終勤行」とも呼ばれている。

枕飯(まくらめし)

故人が使用していたお碗にご飯を山盛りにして、箸を立てることで、亡くなってすぐに作るものとされており、一膳飯とも呼ばれている。

死水(しにみず)

末期の水ともいわれ、死に際してガーゼや脱脂綿、などで死者の唇に水を湿らす事。死者の再生を願う為に行ったとされる。また仏教の教えでは、お釈迦様が入滅に際して水を欲したと伝えられており、これが現在の死水になったと思われる。

満中陰(まんちゅういん)

死亡から四十九日までの間を中陰または中有といい、その49日目を満中陰と呼ぶ。四十九日の間は霊魂は行方が定まらないといわれ、四十九日目をもって六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、人天)のいづれかに行くと言われている。また満中陰を機に、位牌を白木から塗りに変え仏壇に納めたり、忌明法要を行う。遺族が通常の生活に戻る節目の時でもある。

ミイラ(mirra)

古代エジプトのミイラは有名である。人間などの死体の内臓を除去して、人工的に腐敗を防止し、そのまま乾燥させ遺体を保存したもの。乾燥地帯では自然乾燥によるミイラが出来た例も有ります。ミイラの語源はポルトガル語で防腐剤の意味。わが国のミイラは、奥州藤原三代のものや、断食によって死を迎えた行者の死体をミイラにし即身仏として信仰した出羽三山の例がある。

巫女(みこ)

神社において神に奉仕する女性、あるいは死霊の口寄せなどを行う女性。元々はシャーマンとして神の言葉を伝える祭りの中心的存在であったが、現在の神社では祭祀の執行を助ける立場にある。「ふじょ」とも読む。

ミサ(missa)

ローマカトリック教会で聖体と聖血を神に奉献する儀式。プロテスタント諸派では聖餐式という。

禊ぎ(みそぎ)

神話にある黄泉国から逃げ帰ったイザナギが、穢れた国にいたので禊をしようと、身に着けたものを捨て、海に潜って身を清めた神話に表されるように、穢れのあるときや、重大な神事などにつくとき川や海において、穢れた身を清めること。

顕教と密教(けんきょうとみっきょう)

顕教とは言葉や文字を用いて仏の教えを説いたもの。密教以外のすべての仏教を含む。それに対して密教とは、手に印を結んで、真言(神聖な力を持つ言葉)を唱え、仏と自己が一体であることを念じ、仏の神秘的な力によって仏の悟りそのものに到達しようとする秘法のこと。日本での密教には、空海による東密(真言密教)と最澄を祖とする台密(天台密教)がある。

三具足(みつぐそく)

最低これだけは必要な仏具として、香炉(線香立て)、花立(花瓶)、燭台(ローソク立て)の三つのことを三具足と呼んでいる。配置の仕方は、中央に香炉、向かって右に燭台、左に花立の順に置く。

三途の川(さんずのかわ)

死んで七日目に渡るといわれる「この世」と「あの世」を分ける川とされる。三瀬川、葬頭川、渡川などとも呼ばれ、川中には三つの瀬があり、それぞれ
緩急が異なっており、生前の行いにより橋を渡れる者、深みを渡らなければならない者に分けられるという。川岸には脱衣翁と脱衣婆のニ鬼がおり、死者の着物を剥ぎ、木の枝に懸けるといわれている。棺の中に納めている六文銭とは、三途の川の渡し賃と言われる。

三途とは、地獄道、餓鬼道、畜生道の三道のことを指し、地獄道は火に焼かれることから火途、餓鬼道では刀によって苛まれることから刀途、畜生道では互いに食い合うことから血途と呼ばれる。広辞苑より

密葬(みっそう)

身内、近親者のみでひそやかに行われる個人的な葬儀。本来、葬儀式はあっても告別式は無い。

耳ふさぎ(みみふさぎ)

近隣の同年齢者が死亡した場合、災いが身に及ぶことを恐れ鍋墓蓋やわらじ、もち、だんごなどで耳をふさぐ、一種のまじない的なこと。死者と同じ年齢であることは、それだけ死の穢れに染まりやすいと考えられた。

民族神道(みんぞくしんとう)

神社神道への信仰の基盤をなすものであり、屋敷神や田の神、山の神、道祖神などを崇敬し、年中行事などにより保持されてきた地域社会に限定された信仰。

無縁墓(むえんばか)

誰も供養をする人のいなくなった墓を「無縁墓」「無縁塚」「義塚」などという。無縁墓とみなされる条件はそれぞれ墓地の管理規則で決められている。例えば、3年以上誰も墓参りに来ないとか、管理料を払わないとかである。日本人の「仏教のしきたり」ものしり辞典より

冥福(めいふく)

死後の世界での幸福のこと。

喪(も)

「忌」と「喪」の二種類の期間がある。死者の出た家で一定期間、日常生活とは違う生活をすること。忌とは通常四十九日の忌明けまでで、その期間を忌中という。その後は喪(服)と呼ばれる。一般的には一周忌までの約1年を言い、その期間を「喪中」と呼ぶ。

殯(もがり)

古代日本の葬祭儀礼。荒城(アラキ)ともいう。高貴な人の本葬をする前に、棺に死体を納めて仮に祭ることです。またはその場所のこと。遺族はある期間を仮小屋(喪屋)にて喪に籠った。それを殯といいます。

「古事記」や「日本書紀」などによると、死者を生前と同様に扱って蘇生を願いつつ、死を確認する過程兼ね、それとともに死者の霊魂を恐れ、慰める意味を持っていました。死を確認は、死体の白骨化で確認したと思われます。殯の儀礼が姿を消しはじめたのは、大化の改新以降で、薄葬令によって葬儀の簡素化がすすめられたためです。

近世以降では、風葬による白骨化を待つ風習のため死者を青竹で囲んだ殯に1~3年安置した例があります。中世には「臨終行儀」といわれる末期に近い患者を別の小屋で経を唱えながら看病し、死を看取ったそうです。現在の通夜は伽(トギ)などとも呼ばれてますが、それはこの看取りの名残りまたは殯の数日間に短縮された形式だと考えられます。

喪主(もしゅ)

通常、喪主と施主は一緒であるが、喪主は葬家の代表者として葬儀(祭祀)を執行する人のことである。これに対して施主は布施する主という意味を持ち、葬儀の費用・運営の責任者のこと。

喪服(もふく)

本来、葬儀に参列するすべての人が着用するものでなく、喪に服すべき近親者などが着るものであった。日本の伝統的喪服は白だったが欧米の影響もあり黒とされるようになった。近親者が死亡したとき一定期間喪に服すること。現在日本では、和装喪服と洋装喪服がある。和装の場合、男性は黒羽ニ重染め抜き五つ紋の羽織、仙台平の袴、帯は角帯、足袋は白または黒、ぞうりの花緒も白か黒にする。女性は黒無地染め抜き五つ紋付で冬場なら羽ニ重か一越ちりめん、夏は平絽か紗を使用し、下着と半衿は白、帯は袋帯の黒無地を使用するが、流水、雲どり、紗綾形などの地紋があってもかまわない。帯締めや帯揚げも黒、足袋は白、ぞうりやバッグは黒にして装飾品は控える。洋服の場合、男性はブラックスーツに黒ネクタイ、ワイシャツは白、靴下は黒にする。昼間の正式礼装はモーニングコートになる。女性は黒無地のアフタヌーンドレスが正式だが、黒無地のワンピースやスーツ、アンサンブルでもかまわない。ただし、季節に関係無く長袖が基本である。ストッキングは黒、靴も装飾の無い黒、アクセサリーは控える。